こんにちは!テレスマ豊中駅前店です!

iPhone修理においておそらく皆様が最も気にされる点としては、修理するとデータは消えるの?という点かと思われます。

結論から言えば、当店の修理にてデータが消えることは、基本的にはありません

ただし、例外的に消える、データにアクセスできなくなる可能性は決して0ではありません。

今回はiPhone修理におけるデータ消失リスクとその対策について解説いたします。

 

修理内容とデータ消失のリスクの関係

そもそもなぜデータが消えないのかを説明いたしますと、ほとんどの修理においては本体内部のストレージに関与することがないからです。

画面割れやバッテリー交換、カメラやスピーカー交換などのほとんどの修理は、物理的な意味でも、動作チェックなどを行う際にも触れる必要がありません。

そもそもお客様の許可なく内部のデータの閲覧を行う行為は、プライバシー権の侵害にあたり、法に触れる行為となります。

そのためほとんどの修理においては、むしろデータを消すことのほうが難易度が高いとさえ言えるほど、消失のリスクは低いと言えます。

しかし、基板修理、水没端末の復旧処置、システム不具合による強制初期化、これらに関してはデータ消失のリスクを伴います。

基板に問題がある場合、こちらが意図せず基板自体がショートを起こす場合があります。

特に水没時には、見るだけではわからない、また物理的に水分を取り除くことが不可能な場所に水分が浸透している場合があり、起動不可やデータ消失を起こす可能性はあります。

 

対策法

 

iCloudやiTunesでバックアップを取る

iCloudなどのオンラインクラウドサービスを利用し、日常的にもバックアップをとっておくことは重要になります。

修理に出す出さないを考えずとも、データが重要だと考える場合にはおすすめです。

またパソコンをお持ちの場合は、iTunesを利用して物理的にデータのバックアップを行えます。

 

パスコードやApple ID、パスワードの控えを取る

初期化などの処理が行われた場合にも、これらが必要となる場合があります。

パスコードは覚えられている方も多いと思いますが、Apple IDなどはお忘れの方もいるのではないでしょうか。

また引き継ぎを行いたいと考えているサービスにパスワードなども、メモなどをとっておくと安全でしょう。

 

万が一、データが消えてしまった場合

データが消えてしまった場合には、当店では基板修理での復旧を試みることができます。

しかし、これは決して確実ではなく、高額かつ時間のかかる修理となります。

そのため、どうしてもデータを復旧させたいとお考えの場合は、復旧専門業者への相談を検討することも選択肢となります。

 

まとめ

リスクについて解説してきましたが、当店では基本的にデータは残したまま修理を行います

万が一、データが消える可能性がある場合や、高リスクな修理となる場合には事前に考えられるリスクをご説明いたします

また修理を承った後であっても、データが消える可能性がある場合には修理の中止、ご相談の上で対応を行います

 

当店を含めた非正規店では、データをそのままで修理可能なことがほとんどであり、それもメリットとなります。

しかし、正規店ではどのような修理でもデータが削除されることを踏まえると、修理を行う以上データ消失のリスクはあると考えることが重要となります。

修理におけるデータ消失のリスクについてご不安な場合は、事前にスタッフにご相談ください!

ご相談やお見積りだけでも受け付けております!

TEL:050-7118-6646

メールでのお問い合わせはこちらから!