こんにちは!テレスマ豊中駅前店です!
みなさんはスマホを水没させたことはありますか?
一般的に水没と聞くと、iPhoneを水に沈めてしまうイメージが強いと思います。
しかし、アイフォーンは水に弱く、ほんの些細なことで水没と判断される場合があります。
水没と判断された場合、公式では保証対象外となります。
水没反応があるiPhoneが用意できなかったためわかりづらいですが、ほとんどのiPhoneがSIMカードスロットの部分で確認できます。
画像の部分が赤くなっていれば、水没していると判断されます。
今回は水没した場合にやってはいけないことを解説いたします!
電源を入れる
電源が入るか確認したくなる気持ちはグッと堪えましょう。
ショートして基板自体がダメになってしまうと修理にかかる費用や時間がかなり大きくなってしまいます。
充電ケーブルを挿す
こちらも電源を入れると同様の理由で絶対にしてはいけません。
基本的に通電する行為は全てやってはいけません。
ドライヤーで乾かす
修理においてもドライヤーなどを使用することもありますが、加減を間違えてしまえば基盤の変形や故障につながります。
焦る気持ちを抑えて自然乾燥を行いましょう。
冷蔵庫、電子レンジに入れる
これらは完全に都市伝説です。
水没していなくとも、これらの行為で故障しますので、絶対にしないようにしましょう。
本体を振ったり叩く
水を外に出そうとする際にしそうなことですが、水分がどこに付着しているかわからない場合は逆効果になります。
最悪バッテリー部分や基板に浸水し、完全に起動しなくなる場合があります。
水没時、上記の行動はアイフォンを簡単に故障させます。
水没した際には、焦らず電源を切り、ケースやアクセサリーを外します。
本体を軽く拭き取り、SIMカードスロットを取り出して、風通しの良い場所で自然乾燥させます。
これらの対応を間違えてしまうと、基板修理をせざるを得なくなる場合があります。
テレスマ豊中駅前店では水没の修理についても、お客様のiPhoneの状況を確認した上で適切な案を提示いたします。
地域最安値、即日修理のテレスマ豊中駅前店までお越しくださいませ!
TEL:050-7118-6646