おはようございます!テレスマ豊中駅前店です!

6月中旬ながら、真夏日とも言える暑さとなっていますね…。

一時的に梅雨が明けるとのことですが、今月下旬には梅雨らしい天気にも戻るとのことですが、それまでは厳しい猛暑が続くとのことです。

こまめな水分補給など、熱中症対策が必須ですね!

そんな暑い日が続きますが、みなさんはiPhoneが熱を持っていると感じた経験はありますか?

我々人間も暑いと熱中症となり危険ですが、スマホも同様に発熱が続く状況は危険といえます!

今回はアイフォーンが熱い場合の対処法をご紹介します!

 

熱くなったスマホを放置すると故障の原因に

そもそも、アイフォンが熱を持つこと自体は珍しいことではありません。

電子機器ですので、一定以上の負荷がかかれば大量の電力を必要とし、自然と熱が発生するようになります。

そのため、少し熱いかな?くらいであれば問題ないことも多いです。

具体的な数字で言うと、0℃〜35℃での使用が一般的に推奨されています。

スマホの温度はアプリなどを検索すると簡単に出てくるので、気になる場合は調べてみるのもいいかもしれません。

上記の温度外での使用を行うと、バッテリーの劣化や性能の低下につながります。

最悪の場合、内部の部品や基板の故障、バッテリーの破裂や発火が起こる危険性があります。

 

スマホを冷ます方法

・充電を中止して電源をオフにする

充電を行っている場合はスマホの充電を中止しましょう。

充電を停止すれば、バッテリーの発熱を抑えることができます。

またスマホの電源をオフにすることで本体部品の発熱を抑えることもできるため、同時に行うとより効果的です。

 

・アプリの使用をやめる

電源をオフにできない状況の場合、アプリの使用を停止してみましょう。

特に使用していないアプリを停止していない場合、バックグラウンドで処理が行われ負荷がかかります。

ただし、起動にも電力を使いますのでよく使用するアプリは起動したまま、あまり使わないアプリは停止させるなど使い分けるようにしましょう。

 

・ケースやカバーを外す

ケースやカバーはスマホの保護に非常に有効ですが、その分熱をこもらせることが多いです。

一度ケースを外し、風通しの良い日陰などに置いておくことでも効果が期待できます。

 

絶対にやってはいけない冷まし方

・保冷剤を当てる

一見すると保冷剤を当てて冷ませば効率的に思えるかもしれませんが、温度変化により内部に結露が発生します。

iPhoneは完全防水ではない上に内部の部品の多くは防水ではありません。

そのため水没状態となり、最悪の場合多額の修理費用が実用になる場合があります。

 

・冷凍庫や冷蔵庫、エアコンで冷ます

冷凍庫や冷蔵庫は保冷剤と同様に結露が発生すると言う理由からやってはいけません。

ではエアコンの風はどうでしょう。

扇風機で冷ますのは問題ないし大丈夫なのでは?と思うかもしれませんが、こちらも結露が発生するためやってはいけません。

扇風機はあくまで周りの空気を送るだけですが、エアコンの風は風自体が冷たく、結露が発生する可能性があります。

 

まとめ

スマホがある程度発熱すること自体は珍しいことではありません。

しかし頻繁に起こるかつ高音だと感じる場合には危険な状態といえます。

毎回本記事のような対策を行う必要がある場合は、ぜひ一度当店までご相談ください。

テレスマ豊中駅前店では、お客様のスマホの状況を確認した上で最適な修理をご提案いたします。

どこを修理すればいいかわからない、といった場合もぜひ一度ご相談ください!

TEL:050-7118-6646

メールでのお問い合わせはこちらから!